25年前の堀辺正史師範の映像を見た!
2016.03.11 Friday 16:00
YouTubeに、テレビのトーク番組に出演されている40代後半の
堀辺正史師範の映像がアップされているのをたまたま見つけた。
『喧嘩の天才』として出演されているのだけど、第一印象でいきなり
「うわあ、かっこいい…」と思って見はじめたら、
その発言の数々に完全に魅了されてしまった。
パート1からパート5まで分割された映像だったのだけど、
あわせて1時間、すっかり時間を忘れた。
特に、「暴力」というものの本質について熱弁を奮われる「パート2」は、
2回くりかえして見てしまった。
「自分が命を張って、物事にかかわる精神というものを喧嘩という」
「自分より明らかに強いと思う者にぶつかっていくことによって、
生きるということの糧にしてきた。喧嘩は勝てばいいというものではない」
「先日、暴走族に注意をして殺された人がいた。
これはね、暴走族は明らかに『暴力』ですよ。なぜなら、そこに人間としての
誇りがまったくないからです。
しかし、もしその注意をした人が、なんらかの力を持っていて、相手の暴力を
取り押さえたとして…しかし、人間として許される範囲に自分が強くても、
とどめ置くだけの優しさというものを持っていたならば、(とどめを刺さずに
暴走族を許してやったならば)、これは『人間としての腕力の行使』なんです。
だから、『暴力』というものだけを見てはいけないんです。
その暴力というものを使うときに、その人間がどういう内面の心を持っていたか
ということなんです」
そこから、フランス革命や明治維新にまで話が及び、人間の持つ暴力性と
正義の定義について熱弁をふるわれていた。
「それでもやはり、暴力は悪なのでは?」という素朴な問いにも、よどみなく、
大きなやさしさに裏打ちされた強さと、ご自分の身体で体験して培われた
強さでもって、「喧嘩する心」や「武士道」について説かれていた。
堀辺師範の「体当たり」から悟った人生哲学の凄み、というものを感じ、
目が離せなくなる。
保存しておいて、また思い出したい時に見たいぐらいだ。
後半では、お弟子さんとの骨法の実演があったのだけど、
「懐にピストルを隠し持った相手が近づいてきた時の対処」とか
「手拭いで首を絞められそうになった時の対処」とか、
なかなかニッチな殺害シーンへの対処法をたくさん紹介されていて、
これがかなり面白かった。
仰向けのお弟子さんに馬乗りになって、手拭いで首を絞めながら、
「これで殺された人が一番多いんですよー!」
と笑顔で言いながら、首の締まらない方法、逃れる方法を伝授。
爆笑してしまった。
今は亡き堀辺正史師範の魅力に、すっかりはまってしまっている。
もっとお話をお伺いしたかったと、本当に思う。
来月は、ゴー宣道場で堀辺師範の追悼を行う。
堀辺正史師範の映像がアップされているのをたまたま見つけた。
『喧嘩の天才』として出演されているのだけど、第一印象でいきなり
「うわあ、かっこいい…」と思って見はじめたら、
その発言の数々に完全に魅了されてしまった。
パート1からパート5まで分割された映像だったのだけど、
あわせて1時間、すっかり時間を忘れた。
特に、「暴力」というものの本質について熱弁を奮われる「パート2」は、
2回くりかえして見てしまった。
「自分が命を張って、物事にかかわる精神というものを喧嘩という」
「自分より明らかに強いと思う者にぶつかっていくことによって、
生きるということの糧にしてきた。喧嘩は勝てばいいというものではない」
「先日、暴走族に注意をして殺された人がいた。
これはね、暴走族は明らかに『暴力』ですよ。なぜなら、そこに人間としての
誇りがまったくないからです。
しかし、もしその注意をした人が、なんらかの力を持っていて、相手の暴力を
取り押さえたとして…しかし、人間として許される範囲に自分が強くても、
とどめ置くだけの優しさというものを持っていたならば、(とどめを刺さずに
暴走族を許してやったならば)、これは『人間としての腕力の行使』なんです。
だから、『暴力』というものだけを見てはいけないんです。
その暴力というものを使うときに、その人間がどういう内面の心を持っていたか
ということなんです」
そこから、フランス革命や明治維新にまで話が及び、人間の持つ暴力性と
正義の定義について熱弁をふるわれていた。
「それでもやはり、暴力は悪なのでは?」という素朴な問いにも、よどみなく、
大きなやさしさに裏打ちされた強さと、ご自分の身体で体験して培われた
強さでもって、「喧嘩する心」や「武士道」について説かれていた。
堀辺師範の「体当たり」から悟った人生哲学の凄み、というものを感じ、
目が離せなくなる。
保存しておいて、また思い出したい時に見たいぐらいだ。
後半では、お弟子さんとの骨法の実演があったのだけど、
「懐にピストルを隠し持った相手が近づいてきた時の対処」とか
「手拭いで首を絞められそうになった時の対処」とか、
なかなかニッチな殺害シーンへの対処法をたくさん紹介されていて、
これがかなり面白かった。
仰向けのお弟子さんに馬乗りになって、手拭いで首を絞めながら、
「これで殺された人が一番多いんですよー!」
と笑顔で言いながら、首の締まらない方法、逃れる方法を伝授。
爆笑してしまった。
今は亡き堀辺正史師範の魅力に、すっかりはまってしまっている。
もっとお話をお伺いしたかったと、本当に思う。
来月は、ゴー宣道場で堀辺師範の追悼を行う。
日誌 | - | -